|
デモンストレーションの方法
本装置の実力デモを兼ねたFAXBOXに関する資料を請求する方法です
|
|
■さあ、FAXBOXから資料を取り出してみましょう
- はじめてFAX情報サービスをご利用になる場合は、情報資料の目次となるインデックスページを最初に引き出す必要があります。
- お手元のFAXの受話器を上げるか、オンフックボタンを押して下さい。
- 電話をする要領で045−243−8119にダイヤルして下さい。
- FAX情報サービスのアナウンスが流れた後に「0」を押してからインデックスページが登録されている情報データ番号
「201」を続けて押して下さい。
- 再度、アナウンスがながれますので、受信ボタンまたは送信ボタンを押して下さい。
- 「ピーヒョロー」という信号音が聞こえましたら、そのまま受話器を置いてお待ち下さい。
直ちにお手元のFAXに情報を自動送信します。
- 情報をすべて送信し終わると回線は自動的に切断されます。
- インデックスページには、情報データ番号のリストが掲載されています。
再度、045−243−8119にダイヤルし、必要な情報データ番号を押し、情報を引き出して下さい。
情報内容や回線状況によっては、3分以上の受信時間がかかる場合もあります。
FAX情報サービス 045-243-8119
情報BOX番号 201
■うまく接続できない場合の対処方法
- 通話中の信号音が聞こえる場合、時間帯によっては、回線が混んでいて接続できないことが考えられます。
しばらくしてから再度お掛け直し下さい。
- お手元のFAX回線が、プッシュ回線契約でなく、パルス回線契約の可能性があります。
その場合は、接続しアナウンスが流れた後に「ピポパ音」が出るように設定スイッチを切り替えてから、
情報データ番号を押す必要があります。「ピポパ音」が出ないとセンターのホストサーバーが作動しません。
数字ボタンを押してみて「ピポパ音」が出ているか確認して下さい。
もし、「ピポパ音」でなく「ジコジコ音」が出ている場合は、
必ず設定スイッチを切り替えてから情報データ番号を押して下さい。
詳しくは、お手元のFAX機器のマニュアルを参照して下さい。
販売代理店 株式会社プロジェクトケー
横浜市中区長者町5−75−1 スクエア長者町201
電話045−253−7941 FAX045−242−8381
振込先 城南信用金庫横浜支店 普通165375
faxbox@dab.hi-ho.ne.jp
|
|
|