  | 
  | 
[01-08]−
[09-16]−
[17-24]−
[25-32]−
[33-40]−
[41-48] 
 | 
 
 連載第47回/マリンバッテリのケーブルについて考える
  | 
 
滞在型のプレジャーボートタイプが増えている中で、ボート内で使用する電化製品や照明、航海機器の設置も標準化の傾向にある。
それに伴い、居住性がさらに向上し、電気系統の配線類も増えてきているのが現状だ。
最近では、インバーターをバッテリー回路に取り付け、12Vを100Vに変換する装置も一般化された。
また、12Vは、自動車用のアクセサリー電源と共通なので、オーナーが自作してパネル周りをデコレーションすることも可能になった。
現在、米国より輸入されているバッテリーケーブル及びアクセサリー用ケーブルは、ワイヤースペックの表のとおり、AWGという単位で数字で表されている場合が多い。
例えば、12V10Aという性能のウォーターポンプマニュアルによると、配線するケーブルのトータル長が6メーター未満であれば、#14AWG、11メーター以下であれば#12AWG、17メーター以下であれば#10AWGのケーブルがメーカー指定されている。
トータル長でケーブルのサイズが変わるのは、ケーブルの抵抗値により、電流のロスがでるためなので、指定とおりのケーブルサイズを使用しないと、アクセサリーなどの性能が発揮されないことがあるので注意したい。
以前、インバーター1500Wを設置した方で、どうしても思ったような電力が得られないで困っていたところ、ケーブルを2段階アップさせたら、正常になったというような事があった。
また、適合しない細いサイズのケーブルを使用すると熱を持ち、発火するおそれがあるので注意すること。
これは、細いホースに大量の水を流すと同じ原理なので、大量の電流を必要とする場合は、太いケーブルが必要なのは、いうまでもない。
 
| AWG/ケーブルワイヤースペック |  
| サイズ | 
ケーブルの太さ | 
適合アンペア | 
 
| AWG16 | 
1/8" | 
3.1mm | 
10A以下 | 
 
| AWG14 | 
9/64" | 
3.5mm | 
15A以下 | 
 
| AWG12 | 
5/32" | 
3.9mm | 
20A以下 | 
 
| AWG10 | 
7/32" | 
5.5mm | 
35A以下 | 
 
| AWG8 | 
5/16" | 
7.8mm | 
55A以下 | 
 
| AWG6 | 
11/32" | 
8.6mm | 
85A以下 | 
 
| AWG4 | 
13/32" | 
10.2mm | 
140A以下 | 
 
| AWG2 | 
15/32" | 
11.7mm | 
200A以下 | 
 
| AWG1 | 
17/32" | 
13.3mm | 
200A以上 | 
 
| AWG1/0 | 
9/16" | 
14.1mm | 
200A以上 | 
 
| AWG2/0 | 
5/8" | 
15.6mm | 
200A以上 | 
 
| 
上記のケーブル長は3m以下の場合であり3m以上の場合は電流ロス10%を考慮する必要がある。
バッテリー及びインバーターケーブルに適しているサイズは、AWG2-6のサイズを使用する。
 |  
 
上記商品に関連する販売ページはこちら
  |